2006年12月
2006年12月31日
大晦日ですね。
大晦日というと、やはり蕎麦ですよね。
ということで、行ってきました。
なんて言いながら、本当は先週の記事です。
この日は、お昼を食べに出るのが1時過ぎになってしまいましたので、遠くに行く気にもなれず、しかもちょっとラーメンが続いたのでこちらにしました。
注文は、寒かったこともあり暖かいそばにしようということで、本鴨南そばにしました。
それと、一口カレーをオーダーです。
本鴨南そばは、焼いたネギと鴨の甘みが出たつゆで良いのですが、つゆ自体がかなり濃くて飲むつゆでは無いですね。
そばは、腰も、風味もあまりありませんが、とにかく量が多くて安いです。
しかも、そばかうどんにプラス100円でお茶碗1杯程度のカレーも食べられますので、たまに食べたくなります。
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101082.html
今年は、年頭から色々とありましたが、ブログなどを初めたし、無事に1年を過ごせました。
来年も、がんばっていこうと思っております。
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
2006年12月30日
子供を連れての昼食です。
子供たちが、ラーメンと蕎麦でどちらも譲らなかったので、中を取ってスパゲッティー(何が中なのか分かりませんが)にしました。
オーダーは、私が辛口ペスカトーレ(L)で、上の子がめんたいこスパゲッティー、下の子がたらこスパゲッティーです。
程なくして出てきたスパゲッティーですが、横長のお皿はLサイズで、通常のサイズは丸いお皿ですね。
ペスカトーレですが、以前食べたボンゴレトマトスパゲッティーのソースとほぼ同じで、トマトの酸味が感じられるあっさり目のソースですが、唐辛子の辛味が追加されています。
しかしながら、辛口というほど辛くはなく、ほのかに辛味を感じる程度です。
また、具も、エビ、イカ、ホタテ、アサリなどの魚介の具がたくさん入っていて食べ応えがありました。
子供たちにも好評で、美味しかったと言っていました。
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101122.html
2006年12月29日
2006年12月27日
2006年12月24日
以前一度来てみたのですが、その日はあいにく臨時休業でした。
入店して、カウンターに座りラーメンを注文しました。
カウンター越しに厨房を眺めていますと、麺を釜に投入してから1,2分で茹で上がりでした。
程なくしてラーメンが出されます。
まずスープの香りを嗅いでみますと、とんこつの匂い(当たり前ですね)です。
この匂いは、「どことなく和歌山の実家近くのラーメン店の匂いに近いかな」と思いました。
(ちなみに実家近くのラーメン店にはよく通っていました。まーでも、実家近くのラーメン店はここより数倍濃厚な匂いで、スープはとんこつ+鶏ガラの濃厚スープですけどね。)
スープは、かなり熱々で、とんこつですが結構あっさりしていています。
しかし、かなり味自体は美味しいです。
「おー、これは美味しい」と心の中で唸ってしまいました。
麺も、やや硬めのゆで加減の極細のストレート麺が美味しいです。
私は、ここのとんこつラーメンは久々にツボにはまりました。
とんこつ+油でギットギトのラーメンが好きな方だと、あっさりと感じると思いますが、私としては、久しぶりにラーメンで高評価です。
お店外観:
ラーメン:500円
2006年12月23日
このお店は最近出来た、伊勢崎の常勝軒系列(東池袋大勝軒系列)のお店です。
場所は、高崎市下小鳥町で高崎北部環状線沿いの小鳥のとりせんの敷地内にあります。
以前、何度か休日の1時過ぎに来てみたことがあるのですが、来るたびに4,5人が店外で並んでいるのを見かけて、待つ気になれず、引き返していました。
この日は、開店直後をねらって入店しました。
開店直後にも関わらず、すでに5,6人がいました。
づけ麺はかなり甘いとの情報でしたので、づけ麺では無くふじ麺200g(ここでは、麺の量が150gと200gは同一料金です。)と小豚の食券を購入し、カウンター内の店員渡して席に着きました。
ラーメンが出される直前に、「にんにくが乗りますが大丈夫ですか?」と聞かれましたので、「大丈夫です」と回答しました。
ラーメンは、野菜がたっぷりとトッピングされており、その上に玉葱とにんにくのみじん切りが乗っています。
にんにくは、生のおろしにんにくだと思っていたのですが、醤油漬け(だとおもいます)のみじん切りが乗っていて、このにんにくがかなりアクセントになっています。
スープは、やや甘さを感じますが背脂びっしりで、濃厚な味が結構いけます。
麺は、やや縮れの極太麺で、もさもさした感じですが、固さも私好みで良かったですね。
チャーシューはとても柔らかいのですが、味は普通です。
食べてみて、「どことなくラーメン二郎みたいなラーメンだな~」と思いました。
比較対象をラーメン二郎(本店では未食)とすると、やや値段が高めになりますが、ジャンク度が高く、はまる味ですね。
2006年12月22日
この日は富岡のラーメン屋さんに行ったのですが、あいにくの定休日。
それではと高崎まで足を伸ばして、気になっているラーメン屋さんへ。
ここは営業中でしたが、店の外で4,5人が待っていまして、並んでまで食べる気にならず、「あー、もう帰って近くで食べよう」と安中へ。
安中の別のお店を覗くと、ここは駐車場がいっぱいで、最終的にここに。
しかしながらここも、2時近くでしたが、かなり人が入っていまして、「今日はどうしたんだろ?」って感じでした。
メニューからまだ食べたことの無い、チャーシュー麺(味噌)を大盛で注文。
(また味噌ラーメンですけどね。)
程なくして味噌チャーシュー麺が到着。
チャーシューは、10枚位乗っていまして、かなりボリュームがあります。
チャーシューは、箸で持つと崩れそうになるくらい柔らかくて、味もほどよくしみていて結構美味しいです。
スープも味噌の濃厚さがいいですね。
ただ、チャーシューをかなり乗せている関係か、スープがぬるめになっていましたので、ちょっと残念です。
なんか最近ぬるめのスープに当たることが多いなと思います。
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101098.html
2006年12月20日
2006年12月17日
菓子屋横町を散策した後、お腹が空いてきましたので横町のすぐ近くのこちらに寄りました。
いも膳という和食のお店の姉妹店でうなぎ屋さんです。
入店して4人掛けのテーブルに座り、私はうな丼、家内は舞子丼(鶏のそぼろと卵焼き)、上の子はうな重(肝吸い付き)、下の子はいくら丼を注文しました。
しかし、上の子供は家族の中で一番高いうな重です。ちょっと贅沢させすぎかもしれませんね。
しばらくしてうな丼が到着。
お膳には、お新香と浅葱が乗っていて、ここでは、お好みで浅葱をかけて食べるようです。
うな丼は、さすがに850円だけあって、小さいうなぎの蒲焼きがちょっと乗っているだけです。
まず、うなぎを一口。
うなぎは、ふっくらして柔らかくて美味しいです。
蒲焼きのたれは、ぎっとぎっとの甘辛ではなく、ややあっさりした味わいです。
しかも、浅葱をかけて食べましたので、さらにかなりさっぱりとした味わいになりました。
こってりでぎっとぎっとの甘辛のたれが好みの方は、物足りなさを感じると思います。
ご飯は、やや硬めの炊き具合が、私好みで良かったですね。
ただ、子供のうな重と見比べると、なんか貧相に見えて、私もうな重にしておけば良かった思った次第です。
2006年12月16日
今日は、家内が川越の菓子屋横町に一度行ってみたいと言いましたので行ってきました。
午前10時半くらいに安中の自宅を出発して、高速を利用して川越まで約1時間半くらいで到着しました。
市営の駐車場に車を留め、菓子屋横町を散策です。
菓子屋横町は、私が想像していたよりこぢんまりとした感じで、20~30m四方くらいのところにお菓子屋が軒を連ねています。
家内や子供たちは、お店を覗きながら買い物を楽しんでいました。
飴や駄菓子をかなり買い込み、さらにぶらぶらと散策です。
その後お腹が空いてきましたので、1時過ぎに昼食を食べて、また、一番街などを散策しました。
しばらく、街を散策した後、帰路につきました。
家内は、おもしろかったからまた来ようと、かなり気に入ったようでした。