2008年07月
2008年07月30日
なんか久しぶりのハイランドモルトになりますね。
今回は、ダルウィニー15年です。
1年半ぶりに購入しました。
以前の時に比べて、160円ほど値上がりしていました。
このモルトは、以前にも書いていますが、ブレンディッドスコッチ、ブラック&ホワイトのモルト原酒になっているそうです。
色はゴールドで、香りはスイートでスパイシーですが、スイートさの方がやや勝っているかな。
味は、麦芽の甘さを感じるスムースな感じ。
余韻は、あっさりと無くなるような感じです。
このモルトは、飲みやすいですね。
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101169.html
2008年07月27日
高崎の書店に、本を買いに行くついでに寄りました。
前回が今年の1月でしたので、約半年ぶりになりますね~。
この日は、11時半くらいでしたが、結構なお客さんがいまして、私が入店してからも、続々とお客さんが来店されていました。
ここでは、最小単位が五合になりますので、いつものごとく五合と、あと季節の天ぷらもお願いしました。
布海苔のつなぎの蕎麦は、ややつるりとした食感がありますが、この蕎麦は、のびが早いため、もたもたしていると腰のない蕎麦になってしまいます。
季節の天ぷらは、大葉、ミョウガ、サヤエンドウ、かき揚げなどで、この日はちょっと油切りが悪く、ベタつきが有りました。
ガッツリ食べるにはうってつけのお店ですが、やはり一人だとちょっと高いですね~。
そば五合:1,470円
季節の天ぷら:630円
そば湯寒天:サービス
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101391.html
2008年07月26日
前回来たときに、メニューに味噌ラーメンが有ったので、味噌ラーメンを食べにやって来ました。
食券機で味噌ラーメンの食券を購入して、前回来たときに付いていた、次回から有効のサービス券を添えて店員さんに渡し、カウンターに着きました。
「トッピングは何にします?」と聞かれましたので、「味玉で」と味玉のトッピングをお願いしました。
ラーメンが出来るまで、厨房などを眺めつつ待ちます。
ここのお店は、派手なアクションなどは無いのですが、味玉やチャーシューを暖めたりしていまして、仕事が丁寧ですので好感が持てますね~。
さて、味噌ラーメンですが、豚骨スープに負けない味噌味で、味噌が口に広がります。
ただ、個人的にはちょっとアンバランスさを感じました。
味噌もスープも良いのですが、醤油の方がこのスープに合っているような気がしますね。
麺も、ほぼストレートの中太麺で、やや硬めゆで加減は良いですね~。
さて、次回はまだ未食の塩かな~。
味噌ラーメン+味玉:650円+サービス券
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101435.html
2008年07月25日
ここも、raifuの2008年7月号で紹介されていて、行ってみたいと思っていたお店です。
お店の場所は、前橋市ぬで島町の前橋長瀞線バイパス沿いにあります。
11時ちょっと過ぎと、結構早い時間の訪問だったのですが、お店にはすでに数組のお客さんがいらっしゃいまして、人気のあるお蕎麦屋さんのようです。
いつものごとく一人でしたので、入店するとカウンターに案内されました。
初めてですので、やはり基本のせいろを大盛で注文です。
程なくして出されたお蕎麦ですが、やや細めに切られていて、所々切れていない部分があるのはご愛敬と言った感じです。
まずは、いつもの通り蕎麦だけを数本啜ります。
蕎麦の風味はまずまずで、美味しいのですが、ちょっと腰が弱めで、「少々茹ですぎかな~」と思われました。
つゆは、やや薄めながら出汁の利いたスッキリしたタイプで良かったです。
なかなか美味しい蕎麦で、思ったより量もあったのでCPも良いですね。
お店外観:
せいろそば(大盛):650+200円
2008年07月23日
久しぶりにアードベッグを買いました。
前回購入したのが、一昨年の10月でしたので、1年9ヶ月ぶりくらいになりますね。
このお酒は、アイラでも伝統の1本と言われるほどクラシックなモルトだそうです。
色は薄めのゴールドで、香りはかなりスモーキーで燻製のような感じ。
味は、ピーティーでスモーキー。ほのかに甘さも。
余韻は、スモーキーさがかなり長く残ります。
久しぶりでしたが、この強烈な煙臭は慣れると癖になりますね~。
同じ強烈な個性のラフロイグとも、また違った感じで良いですよ。
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101087.html
2008年07月21日
まだ前橋週間です(笑)。
ここも初めての訪問になります。
ここは、raifuの2008年7月号で紹介されていて、行ってみようと思っていたお店です。
お店の場所は、前橋市表町で、JR前橋駅北口の天然温泉ゆーゆ近くにあります。
12時前にお店に着いたので、先客が1組と、このときはまだ空いていました。
席に着くと、お茶とおしぼり、メニューが出されまして、「今日のランチはいか天丼です」と日替わりの品を教えてくれました。
一通りメニューを眺めましたが、結局は日替わりそばランチをもりそばの大盛(笑)で注文してしまいました。
日替わりそばランチですが、そばかうどんにミニ丼と小鉢、お新香が付いたランチメニューになります。
蕎麦は、風味がやや弱めですが、やや平たく打たれていて、腰もそこそこで、私の中では標準的な美味しさの蕎麦と言ったところです。
つゆは、出汁の風味が良くて、濃いめなのですが、ちょっと甘めでして、個人的にはもう少し甘さを抑えた方が好きですね~。
ミニ丼のいか天丼は、ピーマン、なす、いかの天ぷらが乗ったもので、こちらの丼つゆは、あまり甘さを感じずになかなか良かったです。
しかし、ここは安くて良いですね~。
もりが500円で、このランチも780円(大盛は200円増し)ですので、かなりCPが良いですよ。
お店外観:
日替わりそばランチ(もりそば大盛):780+200円
2008年07月20日
初めての訪問になります。
以前より、会社の同じ職場の人から、「美味しいから一度行ってみた方が良いよ」と教えられていたお店ですが、前橋はなかなか機会がなくて行けていませんでした。
自宅からこの辺までは、ゆうに1時間は掛かってしまいますが、先週に前橋のお蕎麦屋さんに出向いてから、しばらく前橋週間みたいになっていて、今週もやって来ました。
お店の場所は、前橋市上小出町で、群大病院北側の通り沿いにあります。
担々麺専門店とのことですので、ラーメン類は担々麺しか有りませんが、サイドメニューにはチャーハンや餃子、ブリュレなどが有りました。
初めてですので、まずは基本の担々麺を注文です。
出された担々麺は、クリーム色のスープに挽肉とネギが乗せられたかなりシンプルな感じです。
まずは、スープを一口。
熱々のスープは、ごまの良い香りが鼻をくすぐりますね。
口に含むと、思ったより辛味が少ないのですが、非常にクリーミーでマイルドな感じが美味しいですね~。
麺は、中細のほぼストレートと言った感じで、ゆで加減も硬めとこれも良かったです。
半分まで食べたところで、テーブルに置かれていた豆板醤(かな?)を入れてみました。
これを入れると、クリーミーなスープに辛味が加わり、ちょっとパンチのある味に変わりました。
これも、なかかないけるな~。
いやー、普段はあまり担々麺を食べませんが、なかなか美味しかったです。
お店外観:
担々麺:700円
2008年07月19日
かなり暑い日でしたが、「こんな日は近くでガッツリとラーメンだ」ということで、比較的近くのこちらに。
いつもはだいたい駐車場が満車なのですが、かなり暑かったせいか、12時半くらいとお昼時にしては、1/3程度しか車が停まっておらず、かなり空いていました。
餃子セットを正油ラーメンの中でとガッツリと注文です。
この日のラーメンは、スープの熱さも、麺のゆで加減も良くて、ラーメンに関してはあたりの日でした。
ただし、餃子の焼き方は、ちょっと焼きすぎで、焼き目がガリガリと言った感じでした。
まー、何のかんのと言いながらもしっかりと完食です。
いやー満腹です(笑)。
餃子セット(中):800+100円
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101457.html
2008年07月18日
このお店は、7,8年前の群馬のそば・うどん本を見てから一度行ってみたい思っていたお店ですが、なかなか前橋まで足を運ぶ気になれず、今回ようやく行ってきました。
場所は、前橋市三俣町で、東部環状線のコジマ電機とマクドナルドがある交差点を東側(山側)に折れ、2つ目の信号を左折してすぐのところにあります。
店内は、テーブル席と座敷があり、私は座敷の方に席を取りました。
メニューを眺めますと、ご飯ものなども豊富で、価格もリーズナブルでしたので、せいろそぱとミニかつ丼をお願いしました。
程なくして出されたお蕎麦ですが、細切りで綺麗な感じで、失礼とは思いますが、ご飯ものやセットものが豊富なお蕎麦屋さんにしては、良い意味で意外でした。
蕎麦は、風味はやや弱めながら、カッチリとした腰で冷水での〆も良くて、美味しいですね~。
つゆは、やや薄めのすっきりとしたもので、こちらはもうちょっと濃いめの方が私好みかな。
ミニかつ丼ですが、小降りのカツ2つが卵とじになったタイプで、薄めの丼つゆでしたがこれもなかなか美味しいですね~。
いやー、美味しい蕎麦です。
この値段で、この蕎麦はかなりCPが良いですよ~。
このようなお店が近所にあると、きっと頻繁に通っていますね(笑)。
お店外観:
せいろそば:577円
ミニかつ丼:472円
2008年07月15日
今回は、珍しいですが Japanese Whisky です。
普段は飲まない国産ウイスキーですが、これにおまけとして、モルトグラスが付いていたので、ついつい手が出てしまいました。
以前、余市にもこれと同じ形のモルトグラスが付いていて、気に入って使っていたのですが、不注意で割ってしまったので、またモルトグラスが付いているこのお酒に手が出たといった次第です(笑)。
調べてみますと、このお酒は、宮城峡蒸留所で新川伏流水を使用して仕込んだシングルモルトとなっています。
宮城峡蒸留所は、宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地にあり、蒸留所見学なども出来るようです。
(まー、だいたいの蒸留所は見学ルートなどが整備されていますね)
色は琥珀色で、香りはややアルコール臭が有りますが甘めで、カラメルっぽさが有りますがシェリー香。
味は、口当たりは柔らかでやはり甘め。
余韻は、甘さが残るような感じです。
これは、予想外に良かったですね~。
おまけのモルトグラス