2009年05月
2009年05月31日
このお店は、以前、ネットで見かけて機会があれば一度伺ってみたいと思っていたお店です。
お店の場所は、高崎市本町の国道354号沿い、本町二丁目交差点そばです。
入店すると、店内にはジャズが流れていて、かなり落ち着いた雰囲気のお店です。
テーブル席とカウンター席がありまして、いつものごとく一人でしたので、カウンター席に案内されました。
カウンターに置かれていたメニューを眺めますと、蕎麦,ご飯ものの他に、甘味があります。
「さーて、何にするかな~」と一通りメニューを眺めます。
土曜日でしたが、ランチメニューがありましたので、ランチメニューからソースカツ丼ランチをチョイス。
ソースカツ丼ランチは、小さめのソースカツ丼に蕎麦かうどん、甘味が付いたランチセットでして、私は、冷たい蕎麦の大盛(笑)でお願いしました。
蕎麦は、やや細めに切られていまして、風味,腰ともにまずまずです。
つゆは、やや濃いめで、ほのかな甘さがありますが、出汁の利いたスッキリとした感じで、なかなか良いですね。
ソースカツ丼は、見た目は薄味かなと思ったのですが、甘さのあるソースがしっかりとしみていまして、これがサックリと揚げられたカツに良く合います。
ボリュームもありますし、850円だとなかなかCPが良いなと思いますね~。
お店外観:
ソースカツ丼ランチ(大盛):850+150円
お店情報
住所 : 群馬県高崎市本町114
定休日 : 日曜日
2009年05月30日
久しぶりに桂舟さんへ行こうと思い、やって来ました。
今回も、11時半過ぎと、開店直後にお邪魔しましたので、またも一番のりでした(笑)。
5月の暑い日でしたので、店内に入りますと、奥様が「今日は暑いですから、空調を入れますね。」とエアコンを入れてくれました。
さすがに、ここの奥様の接客は本当に気持ちいいですね~。
さて注文ですが、暑かったこともありせいろをいつもの大盛でお願いしました。
この日の蕎麦は、風味は良かったのですが、少々茹で過ぎか、もしくは冷水での締めが甘かったのか、ちょっと腰が弱めでした。
「ちょっと、今日の腰は残念だな~」と思いつつも、5分経たずにペロリ。
つゆの残りにそば湯を差して、ゆっくりとくつろぎました(笑)。
やはり、ここの雰囲気は好きだな~。
せいろ(大盛):650+200円
お店情報
住所 : 群馬県高崎市上中居町154-3
定休日 : 火曜日,第3月曜日
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101651.html
2009年05月29日
このお店は、少し前に、ネットで「十割そば」,「更科そば」というメニューを見かけて、行ってみようと思っていたお蕎麦屋さんです。
お店の場所は、高崎市倉賀野町の旧国道17号沿いで、正六の信号そばにあります。
お店の雰囲気は、街中のお蕎麦屋さんという感じで、店内は、4人掛けのテーブル席が2つと小上がり席が2つで、こぢんまりとしています。
小上がり席の方に着き、メニューを眺めますと、蕎麦以外に丼ものや、セットものが充実してます。
十割か更科かのどちらかを食べようと思っていまして、十割の方がちょっと高かったため、更科そばの大盛を注文しました。
ただ、そのときに、メニューの写真に海苔が掛かっていたので、確認のために「これは、海苔が掛かっているのですか?」と聞いてみると、「掛かっています」との回答が。
「それでは、海苔を掛けずにお願いします」と、海苔抜きでお願いしました。
程なくして出されてた蕎麦は、更科ですので、真っ白なお蕎麦です(当たり前か)。
まずは、いつものように蕎麦だけを啜りますと、蕎麦の風味はやや弱めですが、しっかりとした腰で、なかなか美味しいですね~。
つゆも、あまり濃くはありませんが、出汁の利いたスッキリとしたタイプで、こちらも良い感じです。
「へー、セットものが充実してるお蕎麦屋さんだけど、これはなかなか良いな~」と、結構良かったです。
次回、機会があれば十割の方も試してみたいですね。
お店外観:
更科そば(大盛):750円
お店情報
住所 : 群馬県高崎市倉賀野町93-1
定休日 : 水曜日
2009年05月27日
前回、いつもの酒屋さんに行ったときにまだ飲んだことのないこのモルトを見ていましたので、今回は迷わずこれを購入です。
初めて見るモルトでしたので、調べてみると、「ポッチ・ゴーとはゲール語で黒いポットの意味で、実は密造用の蒸留器の隠語でもあり、ラベルにかつての密造の様子が描かれているのはそのためです。」となっていて、「製造元のプラバン・ナ・リンネ社は、ゲール語を日常とするヘブリディーズ諸島の住民にウイスキーを供給するため、イアン・ノーブル卿が1976年スカイ島に設立した会社」とのことです。
このモルトは、低温ろ過もフィルター処理も施していない自然派ということです。
またこの会社は、ヴァッテド・モルトの「チェイ・ヴェック」というスコッチも出しているとのことでして、「チェイ・ヴェック」は名前だけ聞いたことがあります。
色は琥珀色、香りは少しの甘めですがスモーキーさもあり、同じスカイ島のモルトであるタリスカーをマイルドにした感じです。
味は、ややスパイシーで甘さもありますね。
余韻は、スモーキーさとスパイシーさが残る感じかな。
2009年05月24日
またも、「ガッツリとパスタにしよう」と言うことでお邪魔しました。
今回は、「ピリ辛」と「オリジナルソース」の文字に惹かれて注文したのは、ナスのピリ辛味噌風味のスパゲッティーのMサイズです(笑)。
「味噌と言っても隠し味程度なんだろうな~」と思っていたのですが、これが、味噌が全面に出てくるソースでして、すごく味噌が利いています。
「へー、味噌味がしっかりしていて、しかもニンニクの風味も利いているな~」と辛さは控えめでしたが、なかなか良い感じですね。
スパゲッティーのゆで加減もちょうど良くて、いつもの2人前のMサイズもしっかりと完食です(笑)。
ナスのピリ辛味噌風味(M):930円
お店情報
住所 : 群馬県高崎市沖町667
定休日 : 無休
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101695.html
2009年05月23日
久しぶりにお邪魔してみました。
昨年末に来て以来でしたので、約5ヶ月ぶりですね~。
この日は、5月の雨の降る肌寒い日でしたが、12時前にお店に着くと、すでに4,5台の車が停まっていまして、さすがの人気店ですね。
お店に入り、テーブル席に着きますと、メニューが変わっています。
今までのメニューは、見開きの写真付きだったのですが、クリアフォルダに手書きのメニューが入れらたものになっていました。
「ひょっとして、値上げしたかな?」と思いつつ、メニューを開いてみると、メニュー内容にはあまり変更はありませんでしたが、やはり値段が、全ての品で105円以上あがっています。
「これは、大きな値上げだな~」と思ってしまいました。
「まー、仕方ないな~」と、五目中華丼を注文です。
いつもだとこれに餃子を追加するところですが、餃子が525円となると躊躇してしまいました(苦笑)。
五目中華丼は、しっかりとした味付けに、たっぷりの具が入っていて、お味はさすがに美味しいですね。
ボリュームもまずまずですが、さすがに、105円のアップとなると、CPが悪くなった感は否めません。
なかなか美味しいお店ですが、値上げはつくづく残念で仕方ありませんね~。
五目中華丼:840円
お店情報
住所 : 群馬県富岡市一ノ宮980-1
定休日 : 火曜日
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101629.html
2009年05月22日
五月連休中だったことあり、道路が混んでいて遠くに行く気にもなれず、「近くで蕎麦にしようっと」ということでお邪魔しました。
この日は、12時ちょうどくらいでしたので、先客が4,5組いらっしゃいまして、結構な混みようでした。
「さーて、何にするかな~」とメニューを眺めてチョイスしたのはカレーそばとミニ親子どんです。
カレーそばは、つゆと言うより餡といった方が良いくらいに、かなりのとろみが付いています。
カレー自体は、つゆの風味のある辛さ控えめなのですが、何せ熱々。
熱いものは全く平気なのですが、この熱々のカレー餡が上あごの皮を直撃して、上あごの皮がべろべろにむけてしまいました(涙)。
蕎麦は、さすがに腰が無くなってしまいまして、しかもこの日は短く切れた蕎麦が多くて「うどんの方が良かったかな?」と思ってしまいました。
親子丼の方は、丼つゆがしっかりとしていましたので、なかなか良かったですね~。
カレーそば:800円
ミニ親子どん:250円
お店情報
住所 : 群馬県安中市原市一里山356
定休日 : 月曜日
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101713.html
2009年05月19日
いつもの酒屋さんに行くと、まだ飲んでいないこのボトルが目に入り、値段な手頃のため購入しました。
スコッチモルトにしては、かなり珍しいと思われる、ブラックウイスキーです。
ブラックウイスキーと言えば、私の知っている限り、「Loch Dhu」を思い浮かべるのですが、これは、「ク・デュー [ Cu Dhub ] 」というラベルでして、購入して調べてみました。
「Cu Dhub とは、ゲール語で「黒い犬」という意味だそうで、墓場に狼のような野犬(?)をデザインした少々ホラーっぽいラベルが印象に残ります。」となっていて、蒸留所はマノックモアだそうです。
マノックモアと言えば、やはり「Loch Dhu」です。
「ク・デュー」は、デンマークのマーシー社 [ Macy ] という会社が、この蒸留所に製造を委託生産していると言うことですので、中身は「Loch Dhu」ですね。
「Loch Dhu」は、バーボン樽の内側を極端に焦がしてから原酒を樽詰めするため、原酒は真っ黒になります。
色は黒、やや甘さのある香りは焦げたカラメル。
味は、カラメルぽい甘さを感じますが、焦げっぽいですね。
余韻は、焦げ(炭)臭さを残すような感じですね~。
しかし、癖はあまり感じず、どちらかというと飲みやすいモルトだと思います。
2009年05月17日
高崎の書店に行くついでに、駐車場に車を停められそうだったら食べてようと思っていまして、幸いにも店先の駐車場に空きがありましたのでお邪魔しました。
カウンター席に着いて「細麺をお願いします」と久しぶりに細麺を注文です。
「ランチセットは?」と聞かれましたが、「いらないです」と、いつもだと頼むのですが、この日はランチセットをやめて替え玉でいくことにしました(笑)。
久しぶりの細麺ですが、硬めのゆで加減が良いですね~。
スープも熱々で、たまにぬるめのこともありますが、この日は良かったです。
1玉目を食べ終えて、すかさず「替え玉をお願いします」と替え玉しました。
2玉目は、カウンターに置かれていた辛子高菜をスープに投入です。
2玉食べると、なかなか満腹しますね~(笑)。
らーめん(細麺):680円
お店情報
住所 : 群馬県高崎市筑縄町67-1
定休日 : 無休
以前の記事:
http://shimora.blog.jp/archives/1004101691.html
2009年05月16日
近くなのに、こんちゃん さんに先起こされてしまいましたので、早速お邪魔してみました。
お店の場所は、安中市安中で、国道18号沿いの高別当信号近く、タイムクリップ安中店の向かい側です。
私がお邪魔したのは、12時ちょうどくらいだったのですが、先客が1組とそのときはまだ結構空いていました。
壁側に作られたカウンター席に座り、ホワイトボードに書かれたメニューを見ますと、ラーメンは「とんこつらーめん」「極つけそば」「まぜそば」の3つだけと、かなり絞り込まれていますね。
「とんこつらーめんをお願いします」と店主さんに声を掛けると、「麺の硬さは?」と聞かれましたので硬めをお願いしました。
ラーメンが出るのをしばし待っていますと、私が入店したときには空いていたお店でしたが、立て続けに4,5組のお客さんが来店されまして、あっという間にほぼ満席になっていました。
少し遅れていると、待ちになっていたかもしれませんので「タイミング良かったな~」と思ってしまいました(笑)。
さて、とんこつらーめんですが、スープにはやや臭みがあるものの、とろっとしたスープは比較的飲みやすいですね。
麺は、細ストレートで、硬めでの注文がちょうど良い感じでした。
ただ、こだわりのラーメンとのことですが、値段設定がちょっと高めですので、CPの方はやや落ちてしまいますね~。
お店外観:
とんこつらーめん:750円
お店情報
住所 : 群馬県安中市安中1-12-2 福美ビル1F
定休日 : しばらくは無休