旅行

2008年01月26日

今日は、先週に続き、2週連続でスキーに行ってきました。
行き先は、先週と同じ、湯ノ丸スキー場です。

今日も、朝8時少し前に自宅を出発です。
先週は、高速が佐久-小諸間で通行止めでしたが、今日はそのようなことが無く、予定通り9時過ぎにはスキー場の駐車場に到着しました。

今日の天気も快晴で、気温も低いのですが、先週より若干暖かい感じです。
2,3日前にかなり雪が降りましたので、雪のコンディションが良くて、軽くて滑りやすかったですね~。

第二ゲレンデ(下から)
 w_P1000115

第三ゲレンデ(上から)
 w_P1000120

いつも滑るのは、第二、第三ゲレンデで、ここは、初,中級コースになっています。

たまには、お隣の第四ゲレンデも良いかなということで、第四ゲレンデでも数本。

第四ゲレンデ(上から、向かい側は第一ゲレンデ)
 w_P1000122

いつものごとく、午前中だけで12時過ぎには引き上げて、帰路につきました。
帰りの途中で、昼食にお蕎麦を食べたことは言うまでも有りません(笑)。



2008年01月19日

今日は、今シーズン初のスキーに行ってきました。

本当は、先週に行くはずだったのですが、先週はあいにく天気が良くなくて、今週に持ち越しです。

途中の高速が通行止めの影響で、いつもより1時間遅く目的地の湯ノ丸スキー場に到着。

スキー場の駐車場に車を止めて、いざ今シーズン初スキーへ。
と、その前に、午前の半日券を購入しましたが。

湯ノ丸スキー場のゲレンデ案内板
 w_P1000079

湯ノ丸スキー場は、初中級コースですので、私達のような、スキーがあまりうまくない人たちでも十分に楽しめます。

下から見たコース
 w_P1000080

リフトに乗り、とりあえず上に行きます。
今日は、快晴でしたがかなり気温が低く、雪が軽くて良かったのですが、ゴーグルやフェイスマスクなどをしていない私には、さすがに顔が痛い。

上からのコース
 w_P1000083

向かいの、コースと山並み
 w_P1000086

今シーズンの初スキーを満喫した後は、1時少し前には切り上げて、帰路につきました。

帰り際に、昼食を取り、まだ通行止めの佐久-小諸間の高速を確認して、佐久から高速で自宅へ向かいました。

しかし、高速の通行止めの原因は何だったのかな?
料金所の人に聞いても、知らなかったし。



2008年01月06日

たまには、お酒、食べ物以外で(笑)。

今日は、4年ぶりに群馬サファリパークに家族で行ってきました。
と言うのも、ある方より、サファリパークのチケットを頂きまして、また、冬休みの最終日ということもあり出かけました。

入園料を払い、自家用車で入園です。

 w_P1000027

車の中から、放し飼いにされた動物たちを眺めつつ、ゆっくりと園内をお散歩。

キリン
 w_P1010001

サイ
 w_P1010002

猿(ジャンプしてます)
 w_P1010009

途中の動物ふれあいゾーンでは、鹿せんべいを購入して、鹿にえさなどを手渡しでやりました。

 w_P1010018

ホワイトタイガー
 w_P1010035

ライオン
 w_P1010041

園内を一周した後は、おみやげのクッキーなどを購入して、サファリパークを後にしました。

たまには、サファリパークも面白いですね~。



2007年02月12日

南房総に行ったときの初日の昼食の記事です
高速を君津で降りた後、国道127号を富津方面に移動していたのですが、この国道が渋滞していまして、距離にして10kmくらいだと思うのですが、1時間以上掛かりました。
2時くらいにこの店を見かけて、昼食に寄りました。
場所は、富津市亀沢の国道127号沿いです。

オーダーですが、私はチャーシューメン、家内と上の子供が岩のりラーメン、下の子供はカレーうどんです。
この店は、ラーメン店ですがご飯物以外にも、そば、うどんなどがあり、メニューが豊富です。

さて、ラーメンですがあっさりと優しい感じのスープですが、やや甘さを感じるものの、かなり濃いめの醤油味です。
この醤油濃いめのスープがなかなかいけます。また、麺ですが、やや縮れの中細麺で、茹で方も、やや硬めでして、普通美味しいです。
チャーシューは、ほどよく味がしみていまして、しかもすごく柔らかくとっても美味しいですね。

あと、帆立チャーハンですが、帆立の貝柱が入ったもので、やや甘さを感じる醤油味が香ばしくて良かったです。

お店外観:
 w_P1000165

チャーシューメン:700円
 w_P1000163

帆立チャーハン:700円
 w_P1000159

岩のりラーメン:700円
 w_P1000160

カレーうどん:700円
 w_P1000164

2007年02月11日

昨日から1泊で南房総に行ってきました。
しかしながら、初日の昨日は、群馬からの移動だけで終わってしまいました。
宿泊先は富浦だったのですが、距離にしてたかだか300Km位なのに、時間にして6時間以上掛かりました。
(しかも、ほとんどが高速でですよ!)
6時間あれば大阪まで行けてしまいますが、首都高と京葉道及び、君津から富津までの国道でそれぞれ渋滞にはまり、朝9時前に自宅を出発して、午後4時前(途中休憩がありますけど)まで掛かってしまいました。
初日は、途中で昼食を取っただけですので、記事は2日目(本日)のものです。
(初日の昼食の記事は別途書きます。)

ホテルを、朝9時過ぎに出て、まずは、房総フラワーラインを走ることにしました。
このルートは、館山から千倉までの海沿いのルートで、この時期、すでに菜の花が咲いています。
(道の両側に菜の花が植えられています。)

菜の花(車から撮影)
 w_P1000168

途中、海の駅(名前を失念)により、海を眺めてしばし休憩です。

太平洋
 w_P1000166

その後も、フラワーラインを走ります。
この通り沿いには、花摘み農家がかなりありまして、至る所で花摘みの看板が出ています。
しかも、結構にぎわっています。
私たちも、車を留め、しばしお花を観賞しました。

ある畑の様子
 w_P1000167

花を見た後は、鴨川シーワールドです。

鴨川シーワールド。
 w_P1000031

さすがに、ここも駐車場に入るために渋滞でした。
駐車するため、20分以上掛かりました。
シーワールドに入ったのですが、中も人だらけで、ここの売りである、イルカやシャチのショーもちょっと遅れると見えない状態でした。
しかも、子供と家内が「待つのはいや」とわがままを言ったため、私は半分切れて、「じゃ、もう帰ろう!!!」とショーは何も見ずに帰路につきました。
でも、ここの水族館はショー以外は貧相な感じで、水槽などの展示が少なく、なんだこんな程度かと思いました。
すごく混雑していましたが、冷静に見ると、「たいしたことないな~」というのが感想です。

帰りは、来るときほど渋滞しませんでしたが、やはり首都高は渋滞でした。



2007年01月13日

善光寺をお参りした後、やはりここまで来たら戸隠へということになり、戸隠を目指します。
善光寺は雨でしたが、七曲がりを超えて戸隠に入ると、そこは一面の雪景色です。
「ようやく、1月の長野らしい景色になったな~」と思いました。
バードラインを戸隠神社方面へ車を走らせ、途中でこの店に。
ここは、文化2年から続くそば処です。
この日の戸隠はかなりの雪になり、お店の外では店員さんが雪かきを行っていました。

やや早め(11時ちょっと過ぎ)の入店でしたので、先客はいません。
席に着くと、お茶と自家製の野沢菜漬けを出してくれます。
(長野では、お茶と漬け物は定番です。私が学生時代にも下宿先の大家さん(松本でも長野でも)の処に伺うと、必ず出してくれました。)

注文ですが、私は大ざる、家内は天ざる、子供はやまかけとかけです。

そばは、戸隠独特のぼっちもりで、そばをいくつかの一口くらいの大きさにまとめられています。
そばは風味が豊かで、さすがにこの時期の戸隠ですので、冷水できりっと締められていて美味しいです。
そばつゆですが、そんなに濃くはありませんが、だしの利いた辛口のつゆがとても美味しいです。

子供のかけそばを味見しましたが、かけ汁は、醤油が勝った飲むには塩辛いつゆですが、このそばには合いますね~。

久しぶりの戸隠そばに満足しました。

お店外観:
 w_P1000054

大ざる:800円
 w_P1000050

天ざる(天ぷら):1,500円
 w_P1000051

山かけそば:800円
 w_P1000053

かけそば:650円
 w_P1000052



2007年01月12日

長野での、二日目です。
ホテルで目を覚まし、窓から外を眺めると雨です。
「1月の長野で、雪ではなく雨?」という感じで、今年の冬の暖かさを実感します。

ホテルで朝食を取り、10時頃ホテルをチェックアウトしました。
ホテルを出て向かった先は善光寺です。
ここ2、3年くらいは、神社ではなく善光寺にお参りしていまして、今年も善光寺です。
1月に雪が全くない善光寺は初めてです。

善光寺本堂:
 w_P1000006

まずはお参りして、今年の安全を祈願しました。
(神社ではないですけどね。)

その後、参道を散策して、家内が「おやき」を購入しました。
昨年も、同じお店で「おやき」を買っていました。

参道:
 w_P1000010

おまけ

善光寺の境内でおみくじを引きました。
その名も「開運招福お守入 おみくじ」です。

おみくじ: 
w_P1000055

このおみくじは、おみくじの他に、開運招福お守が入っている物で、お守の縁起物として、「熊手と小判」、「大黒」、「恵比寿」、「招き猫」、「小槌」、「無事かえる」、「銭亀」、「だるま」、「軍配うちわ」、「六瓢箪」、「お多福」、「鷽鳥」の12種のお守が入っています。
私が引いたおみくじは「招き猫」が入っていました。

お守(招き猫):
w_P1000056

一昨年(昨年は、おみくじを引きませんでした)も「招き猫」でしたので、「招き猫」に何か縁があるのかな?
ちなみに、おみくじは「中吉」でした。



2007年01月10日

戸倉で蕎麦を食べた後は、この日の宿に向けて車を走らせます。
午後4時過ぎに宿泊先のホテルに到着です。

チェックインして、部屋に荷物を置き一休みした後に、まずは大浴場へ。
ゆっくりと風呂に入った後、夕食を済ませ、午後8時過ぎに1FにあるBarへ一人で飲みに出かけました。
ここは、昼はコーヒーラウンジとして営業している場所ですが、夜はBarになります。

入っていくと、バーテンさん一人でして、「営業していますか?」と声をかけると、「はい、どうぞ」ということで席に着きます。
メニューを出してくれたのですが、メニューを見ると「なんだ?」と思えるほどお酒の種類が少ないので、バーテンさんにメニュー以外でも大丈夫なことを確認して、1杯目を注文しました。

一杯目は「ジンリッキー」
これは、ドライジンとライムジュース(フレッシュ)、炭酸水をステアしたカクテルです。
私は、だいたいBarに入ると1杯目にまずこれをオーダーします。
これを飲んでいるときに、バックバーをじろじろと観察すると、ウイスキーでは3種類のスコッチモルト、4種のバーボン、2種類のジャパニーズウイスキーが見えます。

1杯目を飲み終えたあと、次のオーダーの時にバーテンさんに、「ウイスキーが飲みたいのですが、バックバーのボトル(メニューには載っていない)でも大丈夫ですか?」と確認すると、「どうぞ」とのことでしたので、バックバーに見えていたマッカラン12年をロックでオーダーしました。

2杯目は「マッカラン12年」
出されたロックは、オールドファッションドグラスに丸く削った大きめの氷が1つです。
これを見て、心の中で「おっ!このバーテンさんなかなかやるな~」と思いました。
このマッカランを飲んでいますと、店内のお客は私一人ですので、バーテンさんが話しかけてくれました。
「マッカランがお好きだと、ブランデーもお好きなのでは?」と聞かれましたので、「ブランデーも好きですが、シングルモルトスコッチをよく飲みます。あそこに見えるラフロイグも飲みます。」と答えますと、シングルモルト好きと分かったのか、シングルモルトの話で盛り上がりました。

3杯目は、「ラフロイグ」
久しぶりのラフロイグです。きついヨード臭が独特です。

これを飲んでいる途中に、バーテンさんがなにやらごそごそと捜し物をしています。
しばらくして、ショットグラスに少量のウイスキーを注いで、「飲んでみてください。」私に出します。
そのウイスキーをテイスティングしてみますと、かなりドライでスパイシーなお酒で、舌にピリピリとした刺激を感じますが、余韻が長く、フローラルな香りが鼻に抜けてきて結構美味しいウイスキーです。
「美味しいですね、これは何ですか?」と聞きますと、ボトルと見せてくれまして、「クラガンモア15年のオフィシャルボトルです。」との答えが。
クラガンモアは以前飲んだことがあるのですが、「こんなに美味しかったかな?」と思えるほど良かったです。
その後も、「山崎」、「竹鶴」、「ボーモア(シングルカスク)」などのウイスキーを味見させてくれました。
(ほとんど、ブラインドテイスティングという感じで、テストされている様な気分でした。)

簡単に、出してくれたウイスキーの印象を書きますと、
「山崎」は、やや甘めの香りで飲みやすいです。しかし、余韻が短いですね。
しかし、サントリーもなかなかやるなと見直した感じです。
「竹鶴12年」は、飲みやすいですが、それだけといった印象で深みがあまり感じられません。
「ボウモア(シングルカスク)」は、私が飲んだボウモアとは違い、口当たりが非常に良く、アイラらしくない飲み口でした。
ただ、微かにスモーキーさを感じます。

いやー、久しぶりにモルトを楽しみました。(しかも、試飲というのは良かったです。)



2007年01月08日

湯ノ丸でスキーを楽しんだ後、昼食はどうすると聞くと、「長野だし、そば!」ということでしたので、湯ノ丸を下った東御にあるそば屋さんに入ろうとしたのですが、店先には「売り切れ御免」の看板があり終了していました。
さてどうしようかなと、車をこの日の宿(長野の松代で一泊の予定)に向けて走らせました。
家内が「途中で、開いているそば屋があれば、そこに寄ろう」といいましたので、そば屋を探しながら、浅間サンラインから、国道18号を長野方面に走ります。

しばらく走り、戸倉駅前の信号で信号待ちをしていると、暖簾が出ているこの店を発見。
「ここにするか」ということで、店の駐車場に車を留めました。
昔から、国道18号はよく利用していましたが、この店に入るのは初めてです。
茅葺きの建物が歴史を感じさせます。

さて、注文ですが、私はそばきり(普通の二八そば)、家内は辛みそば(おしぼりうどんのそばバージョンみたいな物)、子供たちは鴨南蛮そばです。

出てきたそばですが、細切りで、そばの風味が豊かで結構美味しいですが、やや腰が弱いのが残念なところです。また、量もやや少なめです。
そばつゆは、出汁が利いたあまり濃くなく、辛さも控えめなつゆで、すっきりとして美味しいですね。

子供の鴨南蛮そばのつゆを味見しましたが、醤油がかなり利いたかけ汁とは雰囲気が違い、結構薄味で、飲めるつゆです。醤油が勝ったつゆが好みの人には合わないと思いますが、鴨の甘みを生かしている感じがして良かったです。

しかし、ちょっと値段がね~。

お店外観:
 w_P1000034

そばきり(大盛):850+150円
 w_P1000036

辛みそば:1,000円
 w_P1000037

鴨南蛮そば:1,300円 (手ぶれですみません。)
 w_P1000039



2007年01月07日

一昨日ですが、今シーズン初めてのスキーに行ってきました。
行った先は、湯ノ丸スキー場です。
湯ノ丸スキー場は、私の自宅から高速を使えば約1時間程度で到着できる近さです。

朝8時くらいに自宅を出発して、9時過ぎにはスキー場の駐車場に到着です。
しかしながら、今年は雪が少ないです。
普段だと、駐車場はもとより、ある程度上ると路面に雪がかなり積もっているのですが、今年は駐車場に入るまで雪がありません。

早速準備をして、リフト券を購入して、いざリフトへ。
リフトを降りて、久しぶりの雪の感触を確かめながらの滑り出しです。
(といっても、1シーズンを通して、2~3回しかスキーをしませんので、へたくそですけどね。)

ゲレンデ案内看板:
 w_P1000014

いつもはすぐに「寒いからもうやめよう」などと、ぐずる子供たちですが、この日は、快晴で、しかも結構気温が高かったため、このぐずぐずがなく、結構滑りました。
(でも、午前中の半日だけです。)
我が家では、通常午前中の半日滑って、午後には帰るのがいつものパターンです。

ゲレンデの様子:
 w_P1000027


それにしても、今年は雪が少なく、また重かったです。
(今年は、スキー場はたいへんですね。山に雪が降ると良いのですが。)



アクセスカウンター(UU)

    記事検索