IT関連
2018年02月26日
この時期、例年ならATOKのバージョンアップなのですが、今年よりATOK単体のパッケージ販売がなくなりまして、ATOK Passportのみとなりました。
2017をそのまま使用するか、ATOK Passportに移行するか少々迷っていたのですが、結局はATOK Passportに移行することにしました。
ATOK Passportのベーシックで、月額が税別286円、これで、10台まで利用可能です。
ただし、ネットワーク接続が必須で、最低14日一度はネットワークに接続する必要があります。
まー、私はほぼ毎日ネットを利用しますので、この点は問題無しですが、ネット環境がない方は、従来の2017を利用するしか無い様です。
とりあえず、私がメインで使用するこのマシンにインストールして最新版のATOKを利用開始です。
2017でも結構快適でしたが、最新版は、2017よりタイプミスの補正などが強化された感じですね。
多少のミスでも補正変換されますよ。
まっ、これから使い込むともっと違いが分かるかもしれませんね~。
2017をそのまま使用するか、ATOK Passportに移行するか少々迷っていたのですが、結局はATOK Passportに移行することにしました。
ATOK Passportのベーシックで、月額が税別286円、これで、10台まで利用可能です。
ただし、ネットワーク接続が必須で、最低14日一度はネットワークに接続する必要があります。
まー、私はほぼ毎日ネットを利用しますので、この点は問題無しですが、ネット環境がない方は、従来の2017を利用するしか無い様です。
とりあえず、私がメインで使用するこのマシンにインストールして最新版のATOKを利用開始です。
2017でも結構快適でしたが、最新版は、2017よりタイプミスの補正などが強化された感じですね。
多少のミスでも補正変換されますよ。
まっ、これから使い込むともっと違いが分かるかもしれませんね~。
2017年02月03日
2016年02月05日
2015年02月06日
2014年02月07日
2013年02月09日
2012年02月10日
毎年恒例のUpdate、予約していましたATOKの最新版の2012が本日届きました。
早速インストールを実行して、現在のIME環境はATOK2012。
今回は、ATOK30周年ということで、Basic版でも、30周年の記念辞書が特典としてついています。
現在までの使用感では、前バージョンの2011と比較してどの程度良くなったが今ひとつ分かりかねますが、まっ、これからその差が出ると期待しています。
新機能として、キーワードEXPRESSなるものがあるようで、最新のキーワードが配信されるようですので、この手の言葉をよく使う人には有効かもしれませんね。
ただ、私自身の入力ではあまり関係ないかも(笑)。
手になじんだIMEですので、進化のほどをこれから検証ですね。